早稲田まちづくりシンポジウム2024

舞台化するまちづくりの光と影

ひとりひとりが表現者となる時代の公共性を問う                               

個の営みの延長からまちづくりを展開する「舞台化」の時代に、

どう「公共性」を捉え、地域に向き合うか

【日時】:2024年7月20日(土)9:00開場、9:30開会予定 

【場所】:早稲田大学小野記念講堂(新宿区戸塚町1丁目103−18)・オンライン同時開催
【主催】:早稲田まちづくりシンポジウム2024実行委員会

(委員長:後藤春彦(早稲田大学副総長/教授、都市・地域研究所所員))

【共催】:早稲田都市計画フォーラム、早稲田大学 総合研究機構 都市・地域研究所

【後援】:日本都市計画学会、認定NPO法人日本都市計画家協会、早稲田大学 総合研究機構

【参加方法】:現地開催のみ。Peatixから事前のお申込みが必要です。お申込みは7/19(金)締め切りとさせていただきます。

※ご好評につきまして、オンライン配信も設定することになりました(7/1追記)。

現地/オンラインは共通チケットになっております。チケット購入者に事前に配信用URLを送付いたします。

【参加・資料代】:

参加費:学生・フェロー会員:0円/一般:1000円

資料購入費:フェロー会員:0円/一般:1000円/学生:0円

※シンポジウムの事前資料としてPDFでの配布を予定しております。

※学生には無料で資料配布をすることになりました。学生チケットの方には全員に資料配布をいたします。(7/1追記)

【次第】(予定)

9:00 開場

9:30 開会挨拶:早稲田都市計画フォーラム

   キーノート・スピーチ:後藤 春彦(早稲田大学副総長/教授)

10:20 主題と全体構成説明:時岡 壮太(株式会社デキタ代表取締役)

    事前セミナーの実施報告:髙嶺 翔太、吉江 俊、泉川 時

11:00 セッション1:コモニング―まちの居場所の調和と連帯

 多様な人々の蠢く社会において、一部の人々が計画・管理・運営する共有財を生み出す「コモニング」が注目を集めている。特に、気軽に訪問し安心して滞在できる空間を生み出す「まちの居場所づくり」は、個々には優れた事例が生まれており、まちづくりの観点からも注目に値する。しかし、まち・都市といったより大きなスケールで捉えると、個々の事例の波及性や平等・公平性に検討の余地がある。本セッションではこの点を考えてみたい。

          髙嶺 翔太(コーディネーター/早稲田大学次席研究員)

          高野 翔( 福井県立大学 准教授)

          中川 健太(岡崎市都市政策部)

          山田 翔太(世田谷トラストまちづくり)

13:10 セッション2:オーセンティケーション―地域のすがたを模索する:なにをどこまで変えるのか?

 人口減少とともに過去の保存と未来の構想の関係が変わる分水嶺にいる私たちは、地域らしさとは何で、残すべきもの・新たに追求するものは何かを問い直す必要がある。オーセンティシティ(地域らしさ)を追求する過程、それが「オーセンティケーション」である。ここでは、行政の都市計画でも、住民のまちづくりでもない、第三のうごきを取り上げて、オーセンティケーションを誰が、どのように模索していくのかを考えたい。

          吉江 俊(コーディネーター/早稲田大学次席研究員)

          津島 英征( サービスデザイナー)

          向井 ひなの(konete 店主)

          三浦 詩乃(中央大学 准教授)

14:40 セッション3:オーガナイジング―地域の「役」の解きほぐしと再編成

 人口減少期に個人化・社会の高流動化が進行する一方で、既存の地縁組織の紐帯は弱化し、地域の役割分担が硬直化している。そこで個人に割り当てられた役割分担ではなく、個人と組織の間に生まれる「役」そのものに注目すると、役も組織も実際には少しずつ動きながら変化していることがわかる。この流動的に組織が編成されていく動き「オーガナイジング」から、地域に新しい動きをつくる組織と、変わりゆく人びとの役とは何か考えたい。

          泉川 時(コーディネーター/早稲田大学助手)

          籔谷 祐介(富山大学 講師)

          森田 椋也(徳島大学 講師)

          山川 冴子(UR 都市機構)

16:30 まとめ議論1:司会:山崎 義人(東洋大学教授)+ 佐久間 康富(和歌山大学教授)

17:30 まとめ議論2:真野 洋介(東京工業大学教授)+ 國廣 純子(武蔵野美術大学教授)

          + 後藤 春彦 +山崎 義人 + 佐久間 康富

          司会:時岡 壮太

18:30 おわりに:佐藤 滋(早稲田大学名誉教授、都市・地域研究所顧問)

         佐々木 葉(早稲田大学教授)

【趣旨】:

自治体主導による「住民参加」から、自治体と個人・民間組織の「協働」を経て、近年のまちづくりでは民間主導の取り組みが大きな役割をもっている。

本シンポジウムでは、「舞台化するまちづくり」ということばで、この新しい潮流を捉えたい。

意思決定に向かうための議論の場ではなく、各々が活躍し、生きがいを得られる場所としての舞台。落下傘のように降ってくる計画ではなく、地域の内部を無数の舞台へと編集していく「舞台監督」の役割が、新たな計画を導くのではないか。そう考えると、舞台には次のふたつの側面がある。

第一に、「舞台空間(Stage)としての舞台」だ。まちづくりの現場となる地域は、さまざまな主体にとって、自身の社会的役割を認識する場所として再発見されている。生きがいを見出し自己成長の場所として地域を捉える人びと、都会にいながら地方に関わりを求めて流動的な生活を送る人びと…。こうした人びとの取り組みは社会にどう波及し、どのような「公共性」を生むだろうか?

第二に、「芝居(Dramaturgie)としての舞台」だ。演者・技術者を含む多くの関係者をうまく調整して舞台を生み出すように、動きながらも調和している状態を構築する計画のありかたである。繰り広げられる活動の裏には、それを支える技術者や多数の観客、さらには舞台に立ち入れない人びともいるだろう。広い視野を持って調整(=ガバナンス)を試みる主体が求められるはずである。

舞台空間としての地域の編成、そして舞台を構成する人びとの諸関係の編集というふたつの意味を込めて、本シンポジウムは「舞台化するまちづくり」を主題とする。このキーワードを頼りに、「公共性」の光と影をどう捉え、どのような倫理観と方法を携えて地域に向き合うのか問いたい。

【お問合せ】:早稲田都市計画フォーラム学校事務局(担当:泉川・豊岡)

Mail:waseda.toshiforum@gmail.com